2019年12月31日
「 良いお年を!」
今年も残すところあと僅かになってきましたね!(=^・^=)
色々と忙しく、一年くらいブログを放置してしまいました ww
来年から徐々にアップしていこうと・・・
出来たら良いな・・・と思っています!(*´∀`*)

それでは皆さま、良い年をお迎え下さい!( ̄∇ ̄*)ゞ
2019年02月28日
「 明けましておめでとうございます! 」
かなり遅くなりましたが・・・。
明けましておめでとうございます ♪
まぁ、新年から忙しい。
今年は初っ端から色んな意味で忙しくしています ww
その為ブログの更新が滞っておりました。
それはこれからも変わりないと思います!
以前の様に頻繁に更新する事は不可能になりました! Σ(っ゚Д゚;)っ
特に面白みの無いブログですが、時間のある時には更新していこうと思います。
撮り溜めた画像も底をついているのですが、小出しで載せていこうと思います (=^・^=)
コレは1月初めの画像・・・だったかな?(ΦωΦ)
初稽古の時のだ!Σ(っ゚Д゚;)っ
きっと・・・。
自分たちの身体を正月休みから復活させている時期 ww
今年は例年に無く暖かい冬なので、大野道場での稽古も身体的には楽です!
床や畳の上に立っているだけで足の裏が冷えていたのが、今年に限ってはそれが無い (*´艸`*)
そうです!
ここの道場には冷暖房設備が無いんです (笑)
立派な建物なのに・・・Σ(||゚Д゚)ヒィィィィ
体育館なら解るんだけどね!
なのでちょっと身体を動かせばポカポカしてくるんです。
数年前から近代的な感じの稽古を取り入れています。
決してモダニズムを掲げているわけではありません。
伝統からの脱却でもありません。
そういう稽古も必要だと思っているからです!
太道に於ける基本稽古に新しいメニューを追加して稽古に励んでいます ww
新しいメニューと言っても基本です!d( ̄ ・ ̄)
前にも書いた様に、ディフェンスやパンチ・キックの基本・・・。
近代では、ファシズム自体古臭い!
一部の競技に限らず、学校での部活なんかにはそういう風習が残っているのは事実です d( ̄ ・ ̄)
いわゆる体育会系的な感じ。
古臭いと言うか、進歩していないのかな?
知らんけど!Σ(っ゚Д゚;)っ
どの競技の練習も年々変化していっています。
古臭い理論が科学的に解明され、無意味だというものがたくさん見つかっています。
そして新しい理論や練習メニューが確立され、どんどん記録が更新されていっています。
医療と一緒で新しい技術がたくさん生み出されています ww
色んなモノを見て ・ 聞いて ・ 考え、どれを取り入れたら良いか頭を捻る。
そしてその中から全員がストレス無く行える、ベストなメニューを考えていきます!
時には楽しく、時には激しく・・・。
稽古時のムードもぐんと良い方向へ変わってきます!(*´∀`*)
そして試合前には、各自がモチベーションをギリギリ維持出来る状態まで追い込みます。
最終的にはみんな崩壊していますけどね ♪
モチベーションとは、
命令や支持では生み出せないものである。
カルロス・ゴーン
また来月から頑張りましょう ♪ヾ(≧∇≦*)/
2018年12月28日
「 今年もありがとうございました ♪ 」
自分自身が正しいと思う事。
それって本当に正しい事ですか?
他人からすれば、単なるアナタの思い込みって言われるかも知れません。
良くある事です (=^・^=)
その繰り返しで、考え方や技術が確立されていくんです。
世の中には色んな理論や考え方が存在します。
ある人は、自分に会っていないモノは否定して、会っているモノを肯定します。
それを信じて疑わないから・・・。
そしてそれに疑問を感じ、間違いだと解ったら考え直す・・・。
そこで真実に一歩近付きます。
色々やってみないとどう転ぶか解りません。
失敗しても良いんです。
信じた事を思いっきりやってみるという事に価値があるんです。
失敗したら次にどうすれば良いかを考える。
それが大事!d( ̄ ・ ̄)
それでも自分が信じているのならそれが正解!
失敗するまではね ・・・(ΦωΦ)
物事の本質は聞いただけじゃあ判らない。
何でもやってみなきゃ・・・((ΦωΦ))
最終的に正しい理論が確立されていく訳ですが、あくまでも自分の中での話です。
それを実践して結果が出れば正解で、失敗したら不正解って事!
例えばA地点に行く為にはどのルートを通ったら良いか・・・。
藪を切り開きながら最短距離を真っ直ぐ進むか、遠回りだけど綺麗な舗装路を行くのが良いか・・・。
最終地点に到着する為の道はたくさんあります。
みなさんはどのルートを選びますか?d( ̄ ・ ̄)
障害の多い悪路を進むか、既に作られている綺麗な道を進むか・・・Σ(っ゚Д゚;)っ
予め敷かれたレールの上を進むのか、自分で道を切り開いて進むのかって事。
単なる一生懸命にはなんら価値がない。
一生懸命が価値を持つためには、
正しい理論に基づくことが前提条件だ。
本田宗一郎
今年のブログは今回で最後です!
一年間しょうもないブログに訪問していただいた皆様ありがとうございました ♪
これからも時間の許す限り辛口で書いていこうと思います!
また来年も宜しくお願いします! m(_ _)m
正兼 秀晃
2018年12月08日
「 理想と現実 」
稽古って、ホントに正直ですよね ♪
当たり前の事だけど、しっかりやってれば結果が出る!
でも・・・ただ闇雲にやっても結果は出ない。
この辺が解ってなければ無駄に終わる事もある・・・。
稽古メニュー別にみて、この稽古が一体どんな事を想定しているのか・・・。
しっかりと解った上でやらなければ意味が無いんです。
左ジャブを右手でパーリングして払い、取った手で打ち返す。
右ストレートを左手でパーリングして払い、取った手で打ち返す。
この練習にも意味があります。
最終的には、相手が打ってきたところにかぶせる様にパンチを出す練習として行っています。
これはカウンターの練習になります。
ワン・ツー・フックのディフェンスも、ワン・ツーをパーリング。
フックをウィービングで避ける練習・・・。
ワン・ツーはパーリング、フックは体重移動の練習です。
相手との攻防の中で素早く重心を移動し、攻撃に移りやすくする練習です。
体の動きだけで相手の攻撃をよけるウィービングは、手が自由に使えます。
相手の攻撃を避けた後、攻撃に移りやすいというメリットがあるんです。
ウィービングでパンチを避けるのを見るとカッコ良く見えますが、それだけではパンチをもらってしまうデメリットもあります。
なのでダッキングやブロッキングと合わせて行います。
だから毎回の稽古に取り入れ、しっかりと体幹を意識しながら練習しています。
何の為にやっているのか、しっかりと意識しながら最初はゆっくり行うと効果的です ww
一念発起は誰でもする。
努力までならみんなする。
そこから一歩抜き出るためには、努力の上に辛抱という棒を立てろ。
この棒に花が咲く。
桂 小金治
色んな稽古メニューがありますが、何処までを意識して行うかで結果が全く違って来ます。
テーマを設けて稽古する事でスキルアップする事が可能だと思っています!d( ̄ ・ ̄)
2018年12月06日
「 今年も残り僅かですね ♪ 」
外は生暖かい風が吹き、例年よりも気温が高い。
何故か雨が多く、全く季節感を感じない・・・(ΦωΦ)
犬を散歩させていると、この時期に羽化してはいけないアブラゼミの死骸が転がっている。
なんか変な感じ!Σ(っ゚Д゚;)っ
海へ魚を釣りに行っても海水温度も下がりきっていない・・・。
どうりで狙った魚が釣れない訳だ・・・((ΦωΦ))
その代わりと言ってはなんだが、太道の稽古においてはかなり快適。
道場内はいつもよりも暖かく、おかげ様で足先も冷たくない ww
軽く身体を動かすだけで稼動部位が解れてくれる。
パフォーマンスが下がるので、稽古前のストレッチはほどほどに行う。
しっかりとストレッチするのは稽古の後 ww
仕上げのストレッチは充分行う。
普段のマススパーリングは、ヘッドギア無しで行ってる (=^・^=)
ヘッドガードをつけてると、パワーセーブがきかないから・・・。
ゆっくりとした動きの中で、相手とバランスを取りながら手足を合わせる。
慣れていない者もいるので、最初はゆっくり。
身体が慣れて来たら、初心者以外はヘッドギアをつけて7割程度のスパーリング。
スパーリングって言っても、あくまでもマススパーリングなのでパワーは抑えてる。
スピードはMAXに近いけど!(*´∀`*)
それらを繰り返しながら着実に、次の段階へ進んでいく。
中途半端に稽古してると、きっとどこかでボロが出る。
どんな稽古を、どれだけやったかが自分自身のスキルに繋がる。
竹にはフシがある。
そのフシがあるからこそ、
竹は雪にも負けない強さを持つのだ。
本田宗一郎
反復して稽古を行う事はとても大切。
きっちり一段ずつ上って行くのが正解 ♪
今年も残り僅かだけど、最後までしっかり稽古しましょう!(=^・^=) /
2018年11月15日
「 個人差 」
我々人間は、工場で生産されたモノではない。
昔は職人が作っていたが今では工業機械が全てやってくれる。
そのお陰で生産技術も上がり、一昔前のモノより均一な製品が作れる様になった。
しかし我々は違う。
各々が固有の人格や考え方を持つ、世界にたった一人の人間。
100人居れば100人なりの姿かたちをしている。
そして1000人居れば1000人なりの人格が存在する。
思考も違うし、色んな物を見て感じる感覚も違う。
似た様な感覚や思考を持っている人もたまに居るが、100%同じででは無い。
遺伝子や細胞レベルで考えると更にややこしくなる ww
知ってのとおり、人間の身体はたくさんの細胞が集まって出来ている。
元になるのは受精卵と精子が融合して出来た細胞。
それがどんどん細胞分裂して増殖して出来たのが人間。
細胞ひとつひとつに遺伝子情報が入っていて、細胞分裂時にはその情報がコピーされて増える。
身体に存在する細胞全てが全く同じ情報を持ってる事になる。

各細胞の核にはDNAがあり、全ての情報はこのDNAの中に詰まってる。
容姿的にある程度親子が似るのはその為だけど、性格も似るかどうかは知らない ww
多種多様な人格や、思考を持ってる個人を相手にするのは難しい。
物事を教えたり、指導するのも難しい。
でも、太道の稽古は面白い ♪
信頼関係を築き、相手との意思の疎通が取れれば言う事を聞いてくれる ww
子供たちもそう。
色んな子がいるけど、みんな一生懸命に同じ稽古をしてる。
人間って不思議な物で、ベクトルが同じなら一緒になって頑張れるんです ((ΦωΦ))
その反対にどうしても馴染めない、納得がいかない人は辞めていきます・・・。
その後は自分の思いと一致する習い事を探すはず!
これはある意味しょうがない事。
自分が思ってた状況と違うって判断すると、段々と道場へ足が向かなくなる・・・(ΦωΦ)
習い事ってどれもそんな感じなんじゃないでしょうか?
個人的にはそう思ってる。
大野道場に通ってくる方たち、子供たちは楽しいから続けられてるんじゃないかな?(*´∀`*)
これからもみんなで一緒に頑張りましょう ♪ヾ(≧∇≦*)/
2018年10月20日
「 プロジェクト 」
理想のスタイルを自分自身に投影する甘美なるプロジェクト
甘美じゃあないか <(●`∀´●)>
それを早めに実現する為
一気に推し進める場合もあれば
段階を踏んで徐々にステップアップする事もある

実現する楽しみは人それぞれである
個人的には後者をお勧めするが・・・

進化を遂げつつある選手は
稽古メニューに加えて自主練習も欠かさない
基礎からはじめて少しずつレベルを上げている
壁にぶつかれば基礎にかえり
以前よりはグレードアップした稽古メニューを加える
そうする事で確実にステップアップしていく
そして少しずつ自己のパフォーマンスも向上する
結果それがスキルアップに繋がる

色々と考えながら稽古するっておもしろい ww
天才とは
1パーセントのひらめきと
99パーセントの努力だ。
トーマス ・ アルバ ・ エジソン
おわり・・・m(_ _)m
甘美じゃあないか <(●`∀´●)>
それを早めに実現する為
一気に推し進める場合もあれば
段階を踏んで徐々にステップアップする事もある
実現する楽しみは人それぞれである
個人的には後者をお勧めするが・・・
進化を遂げつつある選手は
稽古メニューに加えて自主練習も欠かさない
基礎からはじめて少しずつレベルを上げている
壁にぶつかれば基礎にかえり
以前よりはグレードアップした稽古メニューを加える
そうする事で確実にステップアップしていく
そして少しずつ自己のパフォーマンスも向上する
結果それがスキルアップに繋がる
色々と考えながら稽古するっておもしろい ww
天才とは
1パーセントのひらめきと
99パーセントの努力だ。
トーマス ・ アルバ ・ エジソン
おわり・・・m(_ _)m
2018年10月11日
「 BBQ&レーシングカート 」
毎年恒例のBBQ&カート。
年に2回ほど仲間内で楽しんでいます ♪
今回は福山から出張カバ亭が・・・。
カバ亭の汁なし担担麺はキング軒をも凌ぐ美味しさです ヾ(≧∇≦*)/
今回も食べる事が出来て幸せでした ♪
バリウマです!Σ(っ゚Д゚;)っ
うちの嫁さんには少し辛かったみたいで、涙を流しながら食べていました (*´艸`*)
あとはタコスとトルティーヤ・・・。
そして先日釣ってきたケンサキイカ・・・。
美味しい肉や野菜を・・・((ΦωΦ))
20年前には夫婦で一台ずつ所有していましたが、釣りに夢中になったので手放しました (笑)
2つも3つも趣味に没頭できませんからね ♪
カートを始める前は峠でドリフトして遊んでいました ww
結婚して息子が産まれ、公道で遊ぶのは危ないのでカートに転向した訳です d( ̄ ・ ̄)
対向車もコースを横切る歩行者もいません!
無茶をしなければ安全ですからね ♪(*´∀`*)
今回のコースではバックストレートで70Kmくらいしか出ませんが、体感速度はかなりあります ww
広島にも幾つかのコースがあるので、ぜひ乗ってみてください ♪
楽しくてハマってしまいますよ!*。ヾ(。>v<。)ノ゙*。
いちばん大切なことは、
単に生きることではなく、
善く生きることである。
ソクラテス
楽しい連休の出来事でした!(*´艸`*)
2018年10月10日
「 主観 2 ]
試合はさておき、マススパーやスパーリングをするレベルになるまではしっかりと基礎を・・・。
それが出来ていないのにスパーリングなんてまともに出来ませんよね?
基礎が身につくまではシャドーでじゅうぶん ww
スパーリングはしない方が良いと思います ((ΦωΦ))
しつこい様ですが・・・
先ずは基礎から!d( ̄ ・ ̄)
そこがいちばん大事だと思っています!
最初から出来る人もいるかも知れませんが・・・
今までに見た事がありません (゚ω゚`)Ξ(´゚ω゚)ドコ?
その前にパンチをガードしたり避けたり出来ないと!Σ(っ゚Д゚;)っ
それが出来ないうちからのマススパーやスパーリングは、危険なのでやめときましょう ww
中には熱くなって打ち抜く人もいますからね!Σ(っ゚Д゚;)っ
基礎が出来てきたら最初はゆっくりと始めましょう ♪
その場合には相手との体重差も考えて!d( ̄ ・ ̄)
あまりにも差があり過ぎると練習になりませんからね ♪
高校生の頃に入ってた空手部では無差別に相手をさせられてた・・・(((((( ;゚Д゚)))
しかも学校では根性論ばかりで、理論的な練習方法はあまりやっていなかった・・・。
「 掛かって来い! 」 的な感じで組手をさせられ、先輩にボコボコにされていましたからね!
上級生の暇つぶしみたいな感じで組手の相手をさせられる訳です d( ̄ ・ ̄)
今なら完全にイジメで停学になりますね ♪((ΦωΦ))
2年生の終わり頃には学校外の道場に通っていたお陰か3年生にも負けなくなっていました ww
空手部での根性論とは違い、とても理論的で丁寧に教えてくれましたから。
話が飛んでしまいました ww
とりあえず・・・
先ずはしっかりと基礎を習ってからでしょ!Σ(っ゚Д゚;)っ
泳げないのにサザエやアワビを捕りに海へ潜る様なもんですからね!
溺れて死ねるレベルです!(((((( ;゚Д゚)))
ていうか・・・
死にます!Σ(||゚Д゚)ヒィィィィ
もっと大げさに例えるなら・・・
銃の撃ち方も教えられず、簡単な武器の扱い方さえも教えられないまま戦場へ行かされる様なもんです!
さすがに1ヶ月も生きていられませんよね?( ̄◇ ̄;)
なので・・・
基礎の出来ていないレベルでのマススパーやスパーリングは個人的には反対って事!
もちろん試合なんかとんでもない!Σ(っ゚Д゚;)っ
個人的にはそう思っています!
基本である 1,2,3 をきちんと練習しないで、
いきなり 4 とか 5 をやるな。
ジャイアント馬場
基礎的な部分を身に付けて、しっかり稽古して早く上達しましょう ♪
・・・って話でした ww
2018年09月28日
「 主観 1 」
これまでの投稿にもちょくちょく書いていましたが、個人的に思っている主観的な部分。
それを今回から何回かに分けて書いてみようと思います!
あくまでも個人的な主観なのでその辺はご了承下さい m(_ _)m
とりあえず何から書こうか迷ったんですが、先ずは基礎的な部分から!d( ̄ ・ ̄)
気に入らなければ即効でウィンドウを閉じてください!((ΦωΦ))
太道に限らず、その他の武道や、ボクシング・キックボクシングといった格闘技全般・・・。
それら全てに対しての個人的な主観・・・。
何を習っていても先ずは基礎から練習しますよね?(ΦωΦ)
一番大事な事なので、この部分を端折ってる様な習い事は無いと思います!
たぶん・・・(ΦωΦ)
ここでは立ち技系の武道・格闘技について・・・。
最初はその流派別の基本から習い始めます。
太道でいうところの基本稽古ですね!d( ̄ ・ ̄)
それを反復して稽古し、かたちが出来てきたら次にステップします。
次に習うのはパンチやキックのフォーム・・・。
とりあえず基本的な立ち方やフォームが出来ていなければミットを打ってもしょうがない。
それがかたちになった後に打ち方や蹴り方を習います。
ミットやサンドバッグの打ち方を習い、それをまた反復して練習・・・。

人それぞれ出来る様になるスピードは違いますが・・・
あくまでも基本的な立ち方や姿勢を身に付けてからです!d( ̄ ・ ̄)
時間は掛かりますが、ここを疎かにすると後で壁にぶち当たります!
それらを習得した上で、パーリング・ブロッキング・ウィービング・スウェー・ダッキングなどのディフェンスを練習します。

これも練習を繰り返し、ゆっくり時間を掛けて身体が覚えるまで繰り返します。
ここまでの練習では重心移動や体幹を意識しながら、じっくりと繰り返しながら練習します。
ディフェンスの練習では、受ける事意外に体重移動も身に付きます!
繰り返す事で体重の乗ったパンチや蹴りをバランスを崩す事無く打ち込む事が出来る様になります! (ΦωΦ)
またミドルキックやローキックのカットも反復練習します。
蹴りの軌道にあわせたカットも重要で、やみくもにやってたらバランスを崩されます。
角度や位置を考えながらカットします。
こんな順番で習得していくのが普通だと勝手に思っています ww
しかし地に脚のついてる選手はバランスが良い ♪
稽古時の姿や試合を観ていても綺麗です!d( ̄ ・ ̄)
大野道場では基礎的な事を繰り返し稽古しています。
それしか教えられませんから!Σ(っ゚Д゚;)っ
基本的に自分に出来る事しか教えられません!
そこからのスッテプアップはそれぞれに任せています!((ΦωΦ))
各自がテーマを持って稽古に励んでいます ♪
テーマを持って稽古するってかなり重要な事なんですよ!d( ̄ ・ ̄)
みんな週一の稽古の中で一生懸命考え、そして少しの時間を削っては家で練習しているみたいです ww
その頑張りに頭が下がります。
検定・大会と続くけどみんなガンバレ ♪
次はスパーリングについてかな?(=^・^=)
つづく・・・。