2018年09月28日
「 主観 1 」
これまでの投稿にもちょくちょく書いていましたが、個人的に思っている主観的な部分。
それを今回から何回かに分けて書いてみようと思います!
あくまでも個人的な主観なのでその辺はご了承下さい m(_ _)m
とりあえず何から書こうか迷ったんですが、先ずは基礎的な部分から!d( ̄ ・ ̄)
気に入らなければ即効でウィンドウを閉じてください!((ΦωΦ))
太道に限らず、その他の武道や、ボクシング・キックボクシングといった格闘技全般・・・。
それら全てに対しての個人的な主観・・・。
何を習っていても先ずは基礎から練習しますよね?(ΦωΦ)
一番大事な事なので、この部分を端折ってる様な習い事は無いと思います!
たぶん・・・(ΦωΦ)
ここでは立ち技系の武道・格闘技について・・・。
最初はその流派別の基本から習い始めます。
太道でいうところの基本稽古ですね!d( ̄ ・ ̄)
それを反復して稽古し、かたちが出来てきたら次にステップします。
次に習うのはパンチやキックのフォーム・・・。
とりあえず基本的な立ち方やフォームが出来ていなければミットを打ってもしょうがない。
それがかたちになった後に打ち方や蹴り方を習います。
ミットやサンドバッグの打ち方を習い、それをまた反復して練習・・・。

人それぞれ出来る様になるスピードは違いますが・・・
あくまでも基本的な立ち方や姿勢を身に付けてからです!d( ̄ ・ ̄)
時間は掛かりますが、ここを疎かにすると後で壁にぶち当たります!
それらを習得した上で、パーリング・ブロッキング・ウィービング・スウェー・ダッキングなどのディフェンスを練習します。

これも練習を繰り返し、ゆっくり時間を掛けて身体が覚えるまで繰り返します。
ここまでの練習では重心移動や体幹を意識しながら、じっくりと繰り返しながら練習します。
ディフェンスの練習では、受ける事意外に体重移動も身に付きます!
繰り返す事で体重の乗ったパンチや蹴りをバランスを崩す事無く打ち込む事が出来る様になります! (ΦωΦ)
またミドルキックやローキックのカットも反復練習します。
蹴りの軌道にあわせたカットも重要で、やみくもにやってたらバランスを崩されます。
角度や位置を考えながらカットします。
こんな順番で習得していくのが普通だと勝手に思っています ww
しかし地に脚のついてる選手はバランスが良い ♪
稽古時の姿や試合を観ていても綺麗です!d( ̄ ・ ̄)
大野道場では基礎的な事を繰り返し稽古しています。
それしか教えられませんから!Σ(っ゚Д゚;)っ
基本的に自分に出来る事しか教えられません!
そこからのスッテプアップはそれぞれに任せています!((ΦωΦ))
各自がテーマを持って稽古に励んでいます ♪
テーマを持って稽古するってかなり重要な事なんですよ!d( ̄ ・ ̄)
みんな週一の稽古の中で一生懸命考え、そして少しの時間を削っては家で練習しているみたいです ww
その頑張りに頭が下がります。
検定・大会と続くけどみんなガンバレ ♪
次はスパーリングについてかな?(=^・^=)
つづく・・・。
2018年09月26日
「 ありがとうございます! 」
月曜日が祭日という事もあり、美鈴が丘道場から T さんと K さんのお2人が大野へ・・・(=^・^=)
2人増えるだけで道場の雰囲気がいつもと違って来ます。
初めて大野道場の稽古に参加されたので、いつもと勝手が違った事でしょう。
最初から最後まで一緒に稽古したかったんですが、稽古の頭に用事があり出来ませんでした (ΦωΦ)
大変申し訳ありませんでした!
しかしボクよりも若いので最後まで若者と一緒に稽古されていました。
見習わなければいけません!((ΦωΦ))
女子部も一緒に稽古するので少し難しかったですかね?
女性を相手にするのが初めてだと少し迷いますよね?d( ̄ ・ ̄)
どこまでやっていいのか・・・とか・・・ ww
でも・・・
M さん相手に手加減してたら叱られますからね!Σ(っ゚Д゚;)っ
手加減してたら「他の道場の選手に勝てない!」・・・って ww
なので最近は少し強めにやっています!Ψ(`∀´)Ψ
また時間の取れる時にはこちらの稽古に参加して下さい ♪щ(゜ロ゜щ) カモーン
とても楽しかったです!
またいつでもお待ちしていますので (=^・^=)
そしてこちらからも美鈴が丘道場の稽古にも参加させて下さい ♪
その時にはよろしくお願いします!m(_ _)m
一般部は盛り上がっています!(≧∇≦) /
あとは・・・
押忍!m(_ _)m
2018年09月23日
「 色々と考えています 」
こんなに稽古するのは18歳以来です。
ここ3年間は週に4日は稽古しています。
3週間やって3日休み、体力の回復を待ってまた週4・・・。
そうしないと一気にダメージが出て免疫力が下がるんです ww
この日もみんなとマススパーしたんですが、ダメージが蓄積して5Rでギブアップ (((((( ;゚Д゚)))
もっと出来る様に戻さないとイケませんね ♪
写真は天津先生にいただきました ♪
ありがとうございます!(≧∇≦)
みんな基礎的な事がしっかりと出来る様になったので稽古が楽しい。
イキナリスパーすると危ないですから!Σ(っ゚Д゚;)っ
特に本気でスパーリングする時は、体重差だけは考えてやらないと危険です!
今回は関口さんと一緒にディフェンスと、コンビネーションをマススパーで稽古しました。
それが関口さんのテーマでした ♪
考えないで稽古しても何にもなりませんから! Σ(っ゚Д゚;)っ
次はプラス体幹維持ですね ♪
またお付き合いします!(=^・^=)
次回大野道場の稽古ですが、また色々とメニューを考えています ww
2018年09月21日
「 可愛すぎる ww 」
少年少女部なんですが、みんな 「 兄妹・兄弟・姉弟 」 なんです ww
不思議なくらいそろっています (=^・^=)
4組ともそうです!
大野道場の少年少女部は8人しかいないって事!( ̄◇ ̄;)
数年前まではたくさんいたのに、その子たちはいったいいずこへ・・・(゚ω゚`)Ξ(´゚ω゚)ドコ?
少人数制にかわったの?
これは由々しき問題ですよ!Σ(っ゚Д゚;)っ
どうにかしないとイケないなと思ってた矢先・・・
以前からうちのお客様でもある K くんたち兄弟が入塾してくれました ヾ(≧∇≦*)/
感謝です!\(о♡∀♡о)/
まだ白帯さんの K くん兄弟ですが、下の子もずいぶん稽古に慣れてきた様です。
お兄ちゃんがしっかりと教えてくれています ww
お母さんに聞いた話では、ほんのちょっとだけお兄ちゃんが家でも教えてるみたい ww
やりすぎてケンカにならなければ良いんですが・・・(*´艸`*)
ワシがここをこう蹴るけぇ、オマエは手でこう避けえよ!(ノ*ФωФ)ノ
ええか!
ワシの言うこと聞かんとケガするど!(*`Д´*) /
・・・的な会話をしてるのでしょう ww
とても仲の良い兄弟です ♪
知らんけど! w (●`∀´●) w
人生は決して、あらかじめ定められた、
すなわち、ちゃんとできあがった一冊の本ではない。
各人がそこへ一字一字書いて行く白紙の本だ。
生きて行くそのことがすなわち人生なのだ。
大杉栄
人生のあらすじは、最初から決まっていません。
何を思い、何を選ぶかによって少しずつ書かれていくもの。
生きることは、あなただけの物語を綴ることなのです。
・・・という事らしいですよ!d( ̄ ・ ̄)
来月の検定では、2人とも昇給しそうですね ♪
しかし子供たちを見ていると可愛くて可愛くて・・・(о♡∀♡о)
厳しくしないとイケない時でもついつい笑顔になってしまいます ww
いけない事だと思ってはいるんですが、ついついね ♪
検定まであと少し!
みんなで合格しましょう ww
押忍!
2018年09月20日
「 仲間の必要性 」
色んな意味で仲間って良いですよね ♪ (=^・^=)
遊び仲間や、一緒に道場で稽古する仲間。
同じ仕事をしている仲間。
みんなにも色んな仲間がいると思います。
多趣味なボクには、それこそ気の合う仲間がたくさんいます (=^・^=)
関わってくれる全ての仲間に感謝です!(≧∇≦)
嫌な事があってもぶっちゃけて話せ、それを聞いてくれるからストレスを発散できる ww
そんな感じだから 「いつも自分は一人じゃ無いんだ!」 って思いながら過ごせています。
それに、各ジャンルの仲間の殆どがボクとベクトルが一緒 ♪
だから楽しく付き合えるんです d( ̄ ・ ̄)
中には少し趣向が違う人もいますが、そんな人とはあまり交流はありません ww
相手もあまり近付かないし、わざわざコチラから近付く事もありません Σ(っ゚Д゚;)っ
同じ趣味を持つ仲間でも挨拶程度の付き合いしかしない者もいます。
相手が近付いて来たら別ですよ ♪
その時は仲良くします ww
そうしてる内に深く付き合える様になってくる事もありますからね ♪
信頼関係が生まれるんです d( ̄ ・ ̄)
人間ってそういう生き物なんです ww
特にボクはイエス・ノーがハッキリしています ((ΦωΦ))
好きな人(モノ)は好き!
嫌いな人(モノ)は嫌いってハッキリ言いますから ( ´艸`)
太道を一緒に習っている仲間もたくさん出来ました ♪
大野道場のみんなもそうですが、他道場のみんなもいます。
毎年どんどん増えていってますww
大野道場の仲間について書きましょう (*˘︶˘*)
試合に向けて一緒に稽古する者・・・・。
体力向上の為に稽古する者・・・。
色んな仲間がいます!
そんな彼らや彼女たちも、みんな太道が好きという事で一致しています ♪
だから毎週稽古に来て一緒に汗を流すんです!
とても良い関係を保っています (≧∇≦)
最近は他道場からも出稽古に来てくれます ww
だから毎回稽古に行くのが楽しい ♪
「 今夜は誰が来てくれるかな? 」・・・的な (*´∀`*)
失敗の中でも最悪のものは、
何ひとつ失敗を自覚しないことである。
トーマス・カーライル
問題なのは失敗した事よりも、失敗した事を自覚できていない事。
・・・という事は、それを改善する事も出来ずじまいになります。
これじゃあ毎回同じ事を繰り返すばかりですよね ♪
そんな問題も仲間がいれば、時間も労力も無駄にせずにすみます!
稽古の中で 「こうしたら良いんじゃないか?」 「こうすればもっと良くなるよ!」とお互いが意見する。
「 ここをこうすると、ここがこうなってこうなる・・・ 」 的な(笑)
これって結構大切な事だと思います ww
自分が思うのと、人が思う事。
自分が思ってる方が違う確立が高いと思います! d( ̄ ・ ̄)
知らんけど!Ψ(`∀´)Ψ
この2週間で10日も稽古したので身体がお休みモードに突入しそうです ww
押忍!m(_ _)m
2018年09月17日
「 検定にむけて 」
最近は10月の昇級・昇段検定にむけて稽古をしています。
子供たちも一生懸命に基本や相対稽古を繰り返しています。
級が上がるほどその内容は濃くなり、覚える量も多くなる。
それらを習得し、初めて昇級・昇段できるのです。
以前は20人近くいた子供たちも今では8人程度になりましたが、少ない人数でも一生懸命稽古に励んでいます。
人数が大いにこした事はないんですが、時代の流れには逆らえません。
5年前くらいから小学生をメインにしたミニバスやサッカー教室が増え、そちらに多くの小学生が集まっている状況です。
そんな中でも新しく大野道場に入門してくる子もいます!(=^・^=)
感謝です!
長く続けてくれると信じています!(≧∇≦)
試合では良い結果を出せない子も、稽古中は良い動きをしています。
試合や検定の場ではその雰囲気に飲まれ、100%のパフォーマンスが出せないでいるみたいです d( ̄ ・ ̄)
そういうメンタル面もこれからは強くしていこうと思っています。
時を得る者は栄え
時を失う者は滅ぶ。
列子
これは中国春秋戦国時代の思想家の言葉です。
一日24時間をどう使うかで、得られる恩恵は大きく変わる。
限られた時間を有意義に使えば、大きな見返りを得られるでしょう。
自己の成長には時間を見方につけることが重要。
そう説いています。d( ̄ ・ ̄)
大野道場の稽古時間は短い。
しかも週1回しか稽古がない。
近くに道場が無いので子供たちだけでは他所の道場に行く事すらままなりません。
出稽古に行くにしても、必ず家族の力が必要になってきます。
それに塾やその他の習い事もあります!
だから週1回のその時間を、これからも有効に使って稽古していきましょう ♪
少し涼しくなってきたので体調管理は十分にしましょう ((ΦωΦ))
ではまた!(=^・^=)
押忍!
2018年09月06日
「 ご無沙汰しております! 」
前回の投稿から30日以上経ったみたいですね ♪
色々と忙しくてUPする時間がありませんでした。
カメラの調整をし直して撮ってみました ww
2週間前の稽古風景です!
まだまだ調整出来ていませんね ♪
最近は自分も稽古に参加していたので撮っていませんでした (=^・^=)
週に4日から5日は何らかの形で身体を動かしています。
51歳になったのですが、今まで怠けていた身体がどうなるか!
以前の様に動ける様になるのか試して見ます ww
人間の身体ってわりと正直で、徐々に動ける様になってきています w
そうは言っても8年前くらいから始めてますけどね (=^・^=)
本格的に身体を動かし始めたのは、釣りメーカーとの契約を止めてからですかね (=^・^=)
それまでは週に3・4日釣りに行ってました! (*´艸`*)
太道の稽古は週に一回!
良くて2回でした!d( ̄ ・ ̄)
テクニカルスタッフ時には一年間稽古しない事もありました。
さすがにこの時期は身体も硬くなり、復帰出来るとは思っていませんでした Σ(っ゚Д゚;)っ
徐々に稽古を再開し、どうにか動ける様になりました ww
ウェイトトレーニングはやっていません。
間違ったトレーニングをしていると・・・
脳の血管が破裂しますから!Σ(っ゚Д゚;)っ
そうならないためにも、しっかりとした知識を持ってトレーニングしましょう ww
この日の稽古はディフェンスの強化や、ポジショニングを主にやったのかな?
2週間前なので覚えていません Ψ(`∀´)Ψ
その後はゆっくりとバランスと重心移動の稽古!
重心の位置を確認しながら軽くスパーリング・・・。
みんなが同じタイミングで上達する様に考えながらやっています。
かつての師が、30数年前の広島での審査会でこんな事を言っておられたのを思い出します。
「 無理・無茶な考え方の稽古で素晴らしく強い人が一人育ったとしても、
それは考え方の問題ではなく、
単にその個人が優れた才能の持ち主だっただけである。
そういう人間は教わらなくても伸びる。
多くの落伍者を出して一人の優れた者を残すのではなく、
空手を学ぼうとして入ってきた人すべてが途中で挫折することなく、
徐々にレベルアップしながら一生続けていけるような空手体系を目指す 」
こんな言葉が今でも頭の中に残っています。
我よく人を愛すれば、
人また我を愛す。
伊藤 仁斎
人間関係は鏡のようなもので、こちらが優しく接すれば、周りの人も優しく接してくれる。
人から愛されたいと思うのなら、回りに期待や要求するばかりでなく、自分から愛するようにしましょう。
江戸時代前期の儒学者、伊藤仁斎の言葉です。
たくさんの本を読むと勉強になる。
今月は新刊を3冊も買ってしまったので、来月はブックオフで1冊にします!(≧∇≦)
ブックオフだと1冊100円から買えますからね ♪ Ψ(`∀´)Ψ
来週は天気が悪そうですが、しっかり稽古しましょう!
気圧の変化で古傷が痛み出します (笑)
そしてボクは良い写真を撮ろうと思います!(=^・^=)
押忍! m(_ _)m